プリウスくんが行く!Vol.35
新潟県新潟市の東西を横断するように走る新潟バイパス。国道116号-8号-7号と続き、新潟市内から新発田市に至るバイパス道路。東西に連なった新潟西バイパス(黒埼I.C.以西)、新新バイパス(海老ヶ瀬I.C.以東)と合わせて総延長37kmに渡ります。
私は通勤で新潟バイパスを使っていますが、先日のこと。雨の月曜日。月曜日は週初めと言うこともあり、普段より混み合うバイパスですが、この日はひどく違いました。事故です。バイパスに乗るとすぐに渋滞。何事かと電光掲示板を見ると「竹尾I.C.で事故車両あり」とのこと。私はその先まで行くので、とても、この渋滞では間に合いません。すかさずバイパスを降り、一般道へ。何とか遅刻もせずに間に合いました。
その日の帰り道。バイパスを走っているとまたまた渋滞。今度は「桜木I.C.-女池I.C.間故障車あり」。私はその先まで行くので、やはり一般道へ。どちらか片道が渋滞することはたまにありますが、往復とも渋滞というのは珍しいどころか私は初めてかもしれません。
新潟バイパスは、信号もなく3車線と道幅も広いので、何事もなければ一般道に比べて早く目的地に着くことができるのは良いのですが、一旦事故などで、車線減少や通行止めが発生するともう大変。脇道に入ることもできませんから、渋滞やノロノロ運転で一般道より遅くなる場合もあります。
プリウスくんで走行中に渋滞にさしかかった場合、すぐさま「EVモード」に切り替えます。通常走行では、電気モーターとガソリンエンジンの切替を自動で行いますが、「EVモード」の場合は、電気モーターのみの走行になります。8分目の充電状態で、1kmは軽く走りますし、渋滞などのノロノロ運転になれば、2,3kmは走るかもしれません(条件あり)。
こんな時、プリウスくんで良かったなあとつくづく思います。ガソリンエンジン車では、渋滞時でもアイドリング状態でガソリンを消費しますが、プリウスくんの場合、ガソリンエンジンが自動的に止まるので、ガソリン消費が押さえられます。エアコンを強力にしなければ、電気モーターである程度走れるので、助かります。
今年もたくさんプリウスくんで走りました。来年春には車検になります。走行距離も53,000kmを超えました。今のところ、悪いところはありませんが、なんと言っても事故のないことが一番です。来年もより安全運転でより快適にプリウスくんで走りたいと思います。
« PSP「ギレンの野望 ジオンの系譜」その32 | トップページ | 「エイリアス2」鑑賞中 »
「プリウス」カテゴリの記事
- プリウスくんが行く!Vol.107 トヨタ アクア編(2012.02.13)
- プリウスくんが行く!Vol.106 トヨタ アクア編(2012.02.07)
- プリウスくんが行く!Vol.105 トヨタ アクア編(2012.01.30)
- プリウスくんが行く!Vol.104 トヨタ アクア編(2012.01.24)
- プリウスくんが行く!Vol.103 トヨタ アクア編(2012.01.12)
コメント