エコポイントって その3
省エネ家電を購入すると「エコポイント」がで付与されるエコポイント制度が、本日、2009年5月15日からスタートです。
環境省・経済産業省・総務省では、さまざまな商品やサービスと交換できる「エコポイント」を省エネ家電購入時に付与するグリーン家電普及事業において、2009年5月15日以降の対象製品購入時からエコポイントが付与されます。対象製品は、統一省エネラベル4☆基準を満たすエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビ。
各製品の付与ポイント数は、
1.エアコン
冷房能力 | エコポイント数(点) |
3.6kw以上 | 9000 |
2.8kw、2.5kw | 7000 |
2.2kw以下 | 6000 |
買い替えをしてリサイクルを行う場合 | 更に 3000 |
2.冷蔵庫
容積 | エコポイント数(点) |
501リットル以上 | 10000 |
401-500リットル | 9000 |
251-400リットル | 6000 |
250リットル以下 | 3000 |
買い替えをしてリサイクルを行う場合 | 更に 5000 |
3.地上デジタル放送対応テレビ
テレビサイズ | エコポイント数(点) |
46V以上 | 36000 |
42V、40V | 23000 |
37V | 17000 |
32V、26V | 12000 |
26V未満 | 7000 |
買い替えをしてリサイクルを行う場合 | 更に 3000 |
となりました。確かに販売店、購入先によって各製品の値段はまちまちですから、そこに何%という風にしてしまうと、管理が煩雑になってしまうのでしょう。
このポイントに対して1ポイント=1円換算で、何が購入できるのか?そこがまだ未定というのですから、困ったモノです。基本的には、省エネ・環境配慮に優れた商品、全国で使える商品券・プリペイドカード等、地域振興に資するものを中心に選定されるようです。”エコポイント”というのですから、WWFとかCO2排出量取引等のエコビジネスを行う団体への寄付ができたりすると良いですね。
ポイントと交換できる商品のカタログを作るのか、インターネットで閲覧できるのか、交換方法も定かではありません。今夏ごろにはポイントと商品の交換が始められるらしいのですが、海のものとも山のものとも分からないですから、扱いは微妙です。
地上デジタル放送受信機の世帯普及率が、今年3月に初めて50%を超し、60.7%となったということです。地デジという言葉の周知は進んではいるモノの、まだまだ2011年7月は先のことと思っている方もいらっしゃるでしょうし、高価な買い物になりますから、二の足を踏んでいる方もいらっしゃるでしょうし、価格の下がる時期を待っている方もいらっしゃるでしょう。
今回のエコポイント制度スタートによって、地デジ普及率がさらに加速することでしょう。我が家も2台あるテレビの内、1台はまだアナログですから、そろそろ買い換えも検討しようと思ってはいます。が、テレビの映らない日を見てみたい気もします。(≧∇≦)
何はともあれ、とりあえずのスタートを切った「エコポイント制度」。今後のなりゆきに注目です。
« 「バンコック・デンジャラス」鑑賞 | トップページ | 「バビロン A.D.」鑑賞 »
「ホームシアター」カテゴリの記事
- ホームシアターを作ろう!Vol.21(2014.12.18)
- 4Kテレビ、来る!その9(2014.05.09)
- 4Kテレビ、来る!その4(2014.03.05)
- 4Kテレビ、来る!その5(2014.03.12)
- 4Kテレビ、来る!その8(2014.04.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「2015日本海夕日コンサート」開催(2015.08.06)
- それゆけ!アクアくん Vol.62(2015.07.24)
- 「NGT48」専用劇場 「ラブラ2」に決定(2015.05.26)
- 本日開幕!『ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2015』(2015.05.08)
- GWまっただ中(2015.05.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/102027/44987184
この記事へのトラックバック一覧です: エコポイントって その3:
コメント